植物検索

 ここは,ホームページで取りあげている植物について検索するためのページです。以下に,検索対象となる生物名をあげます。当分の間,作業中となります。

種名など(あいうえお順)


アイタケ
アオノツガザクラ
アカミタンポポ
アキノノゲシ
アケビ
アサザ
アジサイ
アメリカセンダングサ
アメリカフウロ
アレチイボクサ
イヌカタヒバ
イヌタデ
イヌドクサ
イヌワラビ
ワウメ
イワブクロ
ウサギギク
ウシハコベ
ウスゲクロモジ
ウスノキ
ウチワゼニクサ
ウマノスズクサ
ウメ
ウメノキゴケ
エゾイワツメクサ
エゾコザクラ
エゾヒメクワガタ
エゾヨツバシオガマ
エンドウ
オオアレチノギク
オオイヌノフグリ
オオジシバリ
オオシロカラカサタケ
オオハナタデ
オオハナワラビ
オキタンポポ
オトギリソウ
オドリコソウ
オニタビラコ
オニユリ
オランダミミナグサ
カナムグラ
カロライナツユクサ?
カンガレイ
カンサイタンポポ
キカラスウリ
キショウブ
キヅタ
キツネノマゴ
キバナニワゼキショウ
キュウリグサ
ギンリョウソウ
グイマツ
クサネム
クチナシ
クロウスゴ
クロモ
ゲンノショウコ
コウホネ
コウメバチソウ
ゴキヅル
コシダ
コシロノセンダングサ?
コセンダングサ
コナアカハラムカデゴケ
コバノアオキノリ
コバノボタンヅル
コフキカラタチゴケ
コモチミミコウモリ
サカキ
サツマイモ
サデクサ
サンショウ
シキミ
シマサルナシ
シャガ
ジャガイモ
ジャケツイバラ
ジャゴケ
ジュズダマ
シロイヌナズナ
シロバナタンポポ
スイカズラ
スギナ
スズタケ
スミレホコリタケ
スミレモ
セイタカアワダチソウ
セイヨウアブラナ
セイヨウカラシナ
セイヨウタンポポ
センダングサ
ソラマメ
ダイダイ
タウコギ
タカサゴユリ
タケテングスビョウ
タチアワユキセンダングサ
タマゴケ
タマスダレ
チングルマ
ツクシアザミ
ツクシシャクナゲ
ツクシマムシグサ
ツユクサ
ツルマメ
ツワブキ
テッポウユリ
トウシキミ
トウバナ
トウワタ
トキワハゼ
ナガイモ
ナギナタゴケ
ナツズイセン
ニガカシュウ
ニッケイ
ニホンスイセン
ニワトコ
ネムノキ
ノゲシ
ノチドメ
ノハナショウブ
ハイマツ
ハカタシダ
ハゴロモモ
ハス
ハナイカダ
ハナタデ
バナナ
ハナニラ
ハハコグサ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒシモドキ
ヒメイワダレソウ
ヒメウラシマソウ
ヒメガマ
ヒメツルソバ
ヒメバライチゴ
ビワ
フウセントウワタ
フウラン
フウロケマン
フキ
フデリンドウ
ブナ
フユノカナワラビ
フラサバソウ
ブラジルチドメグサ
ヘビイチゴ
ペラペラヨメナ
ホザキケマン
ホシアサガオ
ホソバウルップソウ
ホソバノキソチドリ
ホソバノヤマハハコ
ホソバミズゼニゴケ
ホトケノザ
マツバゼリ
マムシグサ
マメアサガオ
マルバアメリカアサガオ
マルバツユクサ
ミズタビラコ
ミツバアケビ
ミツマタ
ミヤマキンバイ
ミヤマハンノキ
ミヤマリンドウ
ミョウガ
ムベ
ムラサキカタバミ
ムラサキケマン
メアカンキンバイ
メルケンガヤツリ
メルケンムグラ
ヤエムグラ
ヤナギタデ
ヤナギハナガサ
ヤブカンゾウ
ヤブミョウガ
ヤマノイモ
ヤマハハコ
ヤマホトトギス
ヤマルリソウ
ユウゲショウ
ユキザサ
ユキノシタ
ヨコワサルオガセ
ヨツバヒヨドリ
リラ(ライラック)
ワタスゲ


リンク確認  2022年5月16日

分類群別




内容紹介

 

アイタケ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年7月16日>広川ダム上流部

<関連写真> あり


アオノツガザクラ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から  植物

<関連写真>  あり


アカミタンポポ
<関連記事>
Ⅼ10-8 タンポポを調べてみよう

<関連写真>  あり


アキノノゲシ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


アケビ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2021年4月11日>八女市矢部村所野周辺
Ⅼ10-4 アケビの仲間の花形成をABCモデルで説明してみよう

<関連写真>  あり


アサザ
<関連記事>
P1 ブラジルチドメグサ,その驚異の繁殖力
P3 筑後市産アサザの繁殖について
P5 筑後市産アサザの自家受精と長花柱花型について
R1 がんばるブラジルチドメグサ(2019年~) に負けなかった筑後市アサザ個体群の現状
Ph1 アサザ基本情報


<関連写真> あり


アジサイ
<関連記事>
P4 アジサイのかざり花と体細胞に生じる遺伝的変異

<関連写真> あり


アメリカセンダングサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2020年9月21日> 番外編 タウコギを探しに大分県へ

<関連写真>  あり


アメリカフウロ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


アレチイボクサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2020年9月13日>筑後市広域公園 (筑後市津島)

<関連写真> あり


イヌカタヒバ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年8月21日>八女市黒木町大渕周辺

<関連写真> あり



イヌタデ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真>  あり


イヌドクサ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年6月11日>筑後市津島広域公園

<関連写真> あり


イヌワラビ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年8月21日>八女市黒木町大渕周辺

<関連写真> あり


ワウメ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 風景・生態

<関連写真> あり(風景)


イワブクロ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真>あり


ウサギギク
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


ウシハコベ
<関連記事>
ナデシコ科

<関連写真> あり


ウスゲクロモジ
<関連記事>  なし

<関連写真> あり
地域のイメージ写真

ウスノキ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年5月14日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> あり


ウチワゼニクサ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年9月10日>三潴郡大木町道の駅おおき付近
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年11月12日>筑後市溝口竈門神社

<関連写真> あり

ウマノスズクサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年6月12日>筑後市津島広域公園

<関連写真>  あり


ウメ
<関連記事>
催事

<関連写真>  あり
催事 植物

ウメノキゴケ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年8月21日>八女市黒木町大渕周辺

<関連写真> あり


エゾイワツメクサ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真>  あり


エゾコザクラ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


エゾヒメクワガタ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


エゾヨツバシオガマ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真 あり


エンドウ
<関連記事>
歳時

<関連写真>  あり
野菜・果実・園芸植物など

オオアレチノギク
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


オオイヌノフグリ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち
春(立春以降)

<関連写真> あり


オオジシバリ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


オオシロカラカサタケ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2020年9月13日>筑後市広域公園 (筑後市津島
<2019年11月10日> 筑後市広域公園 (筑後市津島)

<関連写真>  あり


オオハナタデ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年10月16日> 三潴郡大木町道の駅おおき付近

<関連写真> あり


オオハナワラビ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~   <2021年10月10日>みやま市瀬高町本吉清水寺参道

<関連写真> あり


オキタンポポ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~<2022年4月10日>八女市星野村石割岳登山道周辺

<関連写真> 不明(未同定)


オトギリソウ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真> あり



オドリコソウ
<関連記事>
催事

<関連写真> あり
催事 植物

オニタビラコ
<関連記事>
千草  

<関連写真> あり

オニユリ
<関連記事>
Ⅼ10-7 テッポウユリのむかご?木子(きご)?について

<関連写真>  なし


オランダミミナグサ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


カナムグラ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真> あり

カロライナツユクサ?
<関連記事>
R1 がんばるブラジルチドメグサ(2019年~) に負けなかった筑後市アサザ個体群の現状

<関連写真> あり


カンガレイ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年6月11日> 筑後市津島広域公園

<関連写真>  あり


カンサイタンポポ
<関連記事>
Ⅼ10-8 タンポポを調べてみよう

<関連写真> あり

キカラスウリ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年9月10日>三潴郡大木町道の駅おおき付近
<関連写真> あり

キショウブ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


キヅタ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~  <2023年11月12日>筑後市溝口竈門神社

<関連写真> あり

キツネノマゴ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真> あり


キバナニワゼキショウ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年6月12日>筑後市津島広域公園

<関連写真> あり


キュウリグサ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


ギンリョウソウ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年4月23日>八女市山内童男山古墳周辺

<関連写真> あり


グイマツ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から

<関連写真> なし


クサネム
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年6月11日> 筑後市津島広域公園

<関連写真>  あり


クチナシ
<関連記事>
催事

<関連写真> あり
催事  植物
花 合弁花

クロウスゴ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


クロモ
<関連記事>
催事

<関連写真> なし

ゲンノショウコ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真> あり

コウホネ
<関連記事>
F1 基本的な花の構造をもっている植物(両性花のみ) めしべの数が複数ある両性花

<関連写真> あり

コウメバチソウ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


ゴキヅル
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年9月10日>三潴郡大木町道の駅おおき付近

<関連写真> あり

コシダ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年7月16日>広川ダム上流部

<関連写真> あり

コシロノセンダングサ?
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年11月10日>筑後市広域公園 (筑後市津島)

<関連写真>  あり


コセンダングサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年11月10日>筑後市広域公園 (筑後市津島)

<関連写真> なし


コナアカハラムカデゴケ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年7月28日>矢部川・飯江(はえ)川合流点付近周辺

<関連写真> あり


コバノアオキノリ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年6月9日>八女市立花町千間土居公園周辺

<関連写真>  あり


コバノボタンヅル
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真> あり



コフキカラタチゴケ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2020年10月11日>八女市黒木町大淵椎窓標高160m前後


<関連写真> あり


コモチミミコウモリ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から  植物

<関連写真>  あり


サカキ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> なし

サツマイモ
<関連記事>
Ph2 ヤマノイモとその関連情報
Ⅼ10-2 サツマイモの塊根,地面から脱出する
Ⅼ10-5 ヤマノイモの不思議を楽しもう


<関連写真> あり


サデクサ
<関連記事>


<関連写真> あり

サンショウ
<関連記事>
E4 サンショウの若葉を食する方

<関連写真>  あり


シキミ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> あり


シマサルナシ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~   <2021年10月10日>みやま市瀬高町本吉清水寺参道

<関連写真>  あり


シャガ
<関連記事>
Ⅼ10-6 ヤブカンゾウの秘密を探ってみよう

<関連写真> あり
参考資料2 3倍体の植物

ジャガイモ
<関連記事>
Ph2 ヤマノイモとその関連情報
Ⅼ10-5 ヤマノイモの不思議を楽しもう


<関連写真> あり


ジャケツイバラ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年5月12日> 八女市黒木町大淵松瀬ダム周辺


<関連写真> あり


ジャゴケ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年4月10日>八女市星野村石割岳登山道周辺

<関連写真> あり


ジュズダマ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


シロイヌナズナ
<関連記事>
Ⅼ10-4 アケビの仲間の花形成をABCモデルで説明してみよう

<関連写真>  なし


シロバナタンポポ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2021年11月21日>八女郡広川町龍光寺公園付近
Ⅼ10-8 タンポポを調べてみよう

<関連写真> あり


スイカズラ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年11月20日>八女市立花町神辺春松尾弁財天付近

<関連写真> あり


スギナ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


スズタケ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年5月14日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真>  あり



スミレホコリタケ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年8月21日>八女市黒木町大渕周辺

<関連写真> あり


スミレモ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2021年10月10日>みやま市瀬高町本吉清水寺参道

<関連写真> あり


セイタカアワダチソウ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


セイヨウアブラナ
<関連記事>


<関連写真> あり
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち


セイヨウカラシナ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年4月21日>八女郡広川町水原広川ダム周辺
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


セイヨウタンポポ
<関連記事>
Ⅼ10-6 ヤブカンゾウの秘密を探ってみよう
Ⅼ10-8 タンポポを調べてみよう

<関連写真> あり


センダングサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年11月10日> 筑後市広域公園 (筑後市津島)

<関連写真> なし


ソラマメ
<関連記事>
M2 ソラマメにアブラムシ集虫力はあるか?
歳時

<関連写真> あり
歳時  野菜・果実・園芸植物など

ダイダイ
<関連記事>
E3 ダイダイママレードを作る

<関連写真>  あり


タウコギ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2020年9月21日>番外編 タウコギを探しに大分県へ
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年11月10日>筑後市広域公園 (筑後市津島)

<関連写真> あり


タカサゴユリ
<関連記事>
P4 アジサイのかざり花と体細胞に生じる遺伝的変異

<関連写真> なし


タケテングスビョウ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~  <2023年11月12日>筑後市溝口竈門神社

<関連写真> あり

タチアワユキセンダングサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年11月10日> 筑後市広域公園 (筑後市津島)


<関連写真>  あり
地域のイメージ写真

タマゴケ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~   2022年

<関連写真> あり

チングルマ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


タマスダレ
<関連記事>
R1 がんばるブラジルチドメグサ(2019年~) に負けなかった筑後市アサザ個体群の現状

<関連写真> あり


ツクシアザミ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2019年10月13日> 源流の森への林道(八女市矢部村北矢部)

<関連写真>  あり


ツクシシャクナゲ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年5月14日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> あり

ツクシマムシグサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> あり


ツユクサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年8月21日>八女市黒木町大渕周辺

<関連写真> あり


ツルマメ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


ツワブキ
<関連記事>
E2 ツワブキを食べる
催事

<関連写真> あり
催事 植物

テッポウユリ
<関連記事>
Ⅼ10-7 テッポウユリのむかご?木子(きご)?について

<関連写真> あり


トウシキミ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> なし


トウバナ
<関連記事>
千草 

<関連写真> あり

トウワタ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2020年11月8日>柳川市大和町大坪

<関連写真> なし


トキワハゼ
<関連記事>
千草 

<関連写真> あり

ナガイモ
<関連記事>
Ⅼ10-5 ヤマノイモの不思議を楽しもう

<関連写真>  なし


ナギナタゴケ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 風景・生態

<関連写真> あり


ナツズイセン
<関連記事>
歳時

<関連写真> あり
催事 植物

ニガカシュウ
<関連記事>  なし


<関連写真> あり
地域のイメージ写真

ニッケイ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年11月20日>八女市立花町神辺春松尾弁財天付近

<関連写真> あり


ニホンスイセン
<関連記事>
Ⅼ10-6 ヤブカンゾウの秘密を探ってみよう

<関連写真> あり
参考資料2 3倍体の植物

ニワトコ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年4月10日>八女市星野村石割岳登山道周辺

<関連写真> あり


ネムノキ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年7月10日>八女市矢部村北矢部

<関連写真> あり


ノゲシ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち
春(立春以降)

<関連写真> あり


ノチドメ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


ノハナショウブ
<関連記事>
R1 がんばるブラジルチドメグサ(2019年~) に負けなかった筑後市アサザ個体群の現状

<関連写真> あり


ハイマツ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から  風景・生態

<関連写真>  あり

ハカタシダ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2021年4月11日>八女市矢部村所野周辺

<関連写真> あり


ハゴロモモ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年9月10日>三潴郡大木町道の駅おおき付近

<関連写真> あり

ハス
<関連記事>
F1 基本的な花の構造をもっている植物(両性花のみ) めしべの数が複数ある両性花

<関連写真> あり


ハナイカダ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~2023年4月23日>八女市山内童男山古墳周辺

<関連写真> あり


ハナタデ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真> なし


バナナ
 野生のバショウの仲間から食料として品種改良でつくられた一連の品種で,ウィキペディアによれば「バナナの原種はマレーヤマバショウ(M. acuminata)とリュウキュウバショウ(M. balbisiana)である。」と記載されています。
<関連記事>
Ⅼ10-6 ヤブカンゾウの秘密を探ってみよう

<関連写真> あり
参考資料2 3倍体の植物

ハナニラ
<関連記事>
千草 

<関連写真> あり

ハハコグサ
<関連記事>
千草 

<関連写真> あり

ハンゲショウ
<関連記事>  なし


<関連写真>  あり
地域のイメージ写真

ヒガンバナ
<関連記事>
Ⅼ10-6 ヤブカンゾウの秘密を探ってみよう

<関連写真> なし


ヒシモドキ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~  <2020年9月13日> 筑後市広域公園 (筑後市津島 )
歳時

<関連写真> なし


ヒメイワダレソウ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


ヒメウラシマソウ
<関連記事> なし


<関連写真>  あり
地域のイメージ写真

ヒメガマ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


ヒメツルソバ
<関連記事>


<関連写真> あり

ヒメバライチゴ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> あり



ビワ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年11月20日>八女市立花町神辺春松尾弁財天付近

<関連写真> あり


フウセントウワタ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2020年11月8日>柳川市大和町大坪

<関連写真> なし


フウラン
<関連記事>  なし

<関連写真> あり
地域のイメージ写真

フウロケマン
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~<2022年4月10日> 八女市星野村石割岳登山道周辺

<関連写真>  あり


フキ
<関連記事>
参考資料3 フキノトウ
催事

<関連写真>  あり
催事 植物


デリンドウ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~<2022年4月10日>八女市星野村石割岳登山道周

<関連写真> あり

ブナ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~<2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年5月14日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真>  あり


フユノカナワラビ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年11月20日>八女市立花町神辺春松尾弁財天付近

<関連写真> あり


フラサバソウ
<関連記事>
催事

<関連写真> あり
催事 植物

ブラジルチドメグサ
<関連記事>
P1 ブラジルチドメグサ,その驚異の繁殖力
R1 がんばるブラジルチドメグサ(2019年~) に負けなかった筑後市アサザ個体群の現状
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年6月11日>筑後市津島広域公園

<関連写真> あり


ペラペラヨメナ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年8月21日>八女市黒木町大渕周辺

<関連写真>


ヘビイチゴ
<関連記事>
春(立春以降)

<関連写真> あり


ホザキケマン
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年4月10日>八女市星野村石割岳登山道周辺

<関連写真> なし


ホシアサガオ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年10月16日> 三潴郡大木町道の駅おおき付近

<関連写真> あり


ホソバウルップソウ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から  風景・生態

<関連写真> あり(風景)

ホソバノキソチドリ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から  植物

<関連写真> あり


ホソバノヤマハハコ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> なし



ホソバミズゼニゴケ
<関連記事>  なし


<関連写真>  あり
地域のイメージ写真

ホトケノザ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


マツバゼリ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


マムシグサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> なし

マメアサガオ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年10月16日>三潴郡大木町道の駅おおき付近

<関連写真> あり


マルバアメリカアサガオ
<関連記事>
R1 がんばるブラジルチドメグサ(2019年~) に負けなかった筑後市アサザ個体群の現状

<関連写真> あり


マルバツユクサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年6月12日>筑後市津島広域公園

<関連写真> あり


ミズタビラコ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年4月23日>八女市山内童男山古墳周辺

<関連写真> あり


ミツバアケビ
<関連記事>
Ⅼ10-4 アケビの仲間の花形成をABCモデルで説明してみよう

<関連写真>  なし


ミツマタ
<関連記事>  なし

<関連写真>  あり
地域のイメージ写真

ミヤマキンバイ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり

ミヤマハンノキ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 風景・生態

<関連写真> あり(風景)

ミヤマリンドウ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


ミョウガ
<関連記事>
催事

<関連写真>  あり
催事 植物

ムベ
<関連記事>
Ⅼ10-4 アケビの仲間の花形成をABCモデルで説明してみよう

<関連写真> なし


ムラサキカタバミ
<関連記事>
千草 

<関連写真> あり

ムラサキケマン
<関連記事>
催事

<関連写真>  あり


メアカンキンバイ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


メルケンガヤツリ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


メルケンムグラ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真> あり

ヤエムグラ
<関連記事>
千草 

<関連写真> あり

ヤナギタデ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真> あり


ヤナギハナガサ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~<2023年6月11日> 筑後市津島広域公園

<関連写真>  あり


ヤブカンゾウ
<関連記事>
E5 ヤブカンゾウを食べてみる
Ⅼ10-6 ヤブカンゾウの秘密を探ってみよう

<関連写真> あり


ヤブミョウガ
<関連記事>
R2-2  八女の自然に親しむ会 2023年~ <2023年7月16日>広川ダム上流部

<関連写真> あり

ヤマノイモ
<関連記事>
P2 ヤマノイモのむかご,パーソナルベストを更新
Ph2 ヤマノイモとその関連情報
Ⅼ10-5 ヤマノイモの不思議を楽しもう

<関連写真> あり


ヤマハハコ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり


ヤマホトトギス
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年9月11日>かんかけ峠

<関連写真> あり

ヤマルリソウ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真>  あり

ユキザサ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年5月8日>八女市矢部村釈迦岳登山道周辺

<関連写真> あり


ユキノシタ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年11月20日>八女市立花町神辺春松尾弁財天付近

<関連写真> あり


ユウゲショウ
<関連記事>
Ph 3 筑後市アサザ個体群の周辺の生き物たち

<関連写真>  あり


ヨコワサルオガセ
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2020年10月11日>八女市黒木町大淵椎窓標高160m前後

<関連写真> なし


ヨツバヒヨドリ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 植物

<関連写真> あり



リラ(ライラック)
<関連記事>
R2 八女の自然に親しむ会2019年~ <2022年4月10日> 八女市星野村石割岳登山道周辺

<関連写真> なし


ワタスゲ
<関連記事>
R5 日生教2022年北海道大会から 風景・生態

<関連写真> あり