歳時

 このページは身の回りの生き物の活動の観察記録です。どのような生物の活動を載せていくかは現在検討中です。当分の間は,取り敢えずデータを単純に記載していきます。なお,観察を報告する範囲は自己で設定してください。ですから,観察記録はほとんど会員が決めた一定の範囲内によるものですから,その地域を代表するものではありません。
 なお,季節は春夏秋冬の順として,立春以降で始めて確認したものをその年の観察領域「初」とします。

現在取りあげられた動植物の一覧
動物
植物
記録
2021年
2022年
2023年
2024年


現在取りあげられた動植物の一覧 (予定を含む)

動物

<鳥>


・モズ(高鳴き)
・ウグイス(さえずり・地鳴き)
・メジロ(吸蜜植物)
・ツバメ
・ツグミ
・シロハラ
・ジョウビタキ
・ヒバリ(さえずり)
・イソヒヨドリ
・コウノトリ


ページ先頭へ

<両生類・爬虫類>

・ニホンアマガエル
・ニホンカナヘビ
・ニホンヤモリ


<昆虫>


・モンシロチョウ
・アゲハ(ナミアゲハ)
・キアゲハ
・ツマキチョウ
・キイロスズメバチ
タテハモドキ(季節変化)
・ツマグロヒョウモン
・アサギマダラ
・ニイニイゼミ
・クマゼミ
・クロマダラソテツシジミ
・アブラゼミ
・ツクツクボウシ
・エンマコオロギ
・コノマチョウ(ウスイロコノマまたはクロコノマ)
・ウラナミシジミ
・冬(12月・1月)のトンポ

ページ先頭へ

<害虫>


・ヘリヒロアオイラガ(幼虫)
・チャドクガ(幼虫)


植物


・ウメ
・フキ(食材にする関係で総房片が開き始めた時を便宜的な開花とします。)
・フラサバソウ
・ムラサキケマン
・オドリコソウ
・マンネングサ類
・サンショウ
・クチナシ
・ミョウガ
・ヤマノイモ
・ナツズイセン
・ヒガンバナ
・シロバナマンジュシャゲ(シロバナヒガンバナ)
・シュウキズイセン
・ツワブキ
・サザンカ

ページ先頭へ

<番外編>


・クロモ(栽培)
・ヒシモドキ(栽培)
・ヤブカンゾウ(栽培)
・アサザ゛(栽培)
・ヤマノイモとナガイモ

野菜・果実・園芸植物など

・キャベツ
・ハクサイ
・エンドウ(実エンドウ・オオサヤエンドウなど)
・ソラマメ
・ラディッシュ(赤丸はつか)
・オリーブ
・テッポウユリ
・ポポー

ページ先頭へ




記録

2021年

7月1日,小郡市,ニイニイゼミの初鳴き,Y,T
7月1日,久留米市,ミョウガの初開花,H,S
7月6日,小郡市,クマゼミの初鳴き,Y,T
7月6日,久留米市,ツマグロヒョウモン雄羽化を確認,H,S
7月7日,福岡市,アブラゼミの初鳴き,H,K
7月8日,福岡市,クマゼミの初鳴き,H,K
7月8日,小郡市,アブラゼミの初鳴き,Y,T
7月12日,久留米市,クマゼミ初鳴き,H,S
7月13日,筑後市,ニイニイゼミの鳴き声,K,S
7月13日,久留米市,ニイニイゼミの鳴き声,K,S
7月13日,広川町,ニイニイゼミの鳴き声,K,S
7月14日,久留米市,アブラゼミ初鳴き,H,S
7月29日,久留米市,ヤマノイモ雌花の開花を確認,H,S
8月1日,久留米市,ニイニイゼミ の鳴き声を確認,H,S
8月3日,広川町,ツクツクボウシの鳴き声を確認,K,S
8月4日,小郡市,エンマコオロギの初鳴き,Y,T
8月7日,小郡市,ツクツクボウシの初鳴き,Y,T
8月8日,久留米市,ヤマノイモ雄花の開花を確認,H,S
8月15日,福岡市,ツクツクボウシの初鳴き,H,K
8月18日,久留米市,ナツズイセン初開花,H,S
8月19日,久留米市,ツクツクボウシの初鳴き,H,S
8月22日,福岡市,キャベツ種まき,H,K
8月27日,福岡市,ハクサイ種まき,H,K
8月28日,久留米市,クロモ(栽培)の雄花の開花を確認,H,S
8月28日,福岡市,ヒガンバナ開花を確認,H,K
8月30日,久留米市,ヒシモドキ(栽培)の閉鎖花を確認
9月3日,小郡市,ニイニイゼミの鳴き声を確認,Y,T
9月11日,久留米市,ヒガンバナ初開花,H,S
9月11日,小郡市,ビガンバナ初開花,Y,T
9月15日,久留米市,ヘリヒロアオイラガの幼虫を確認,H,S
9月23日,久留米市,ツクツクボウシの鳴き声を確認,H,S
10月2日,小郡市,モズの高鳴きを確認,Y,T
10月5日,福岡市,ツクツクボウシの鳴き声を確認,H,K
10月7日,小郡市,ツクツクボウシの鳴き声を確認,Y,T
10月14日,久留米市,ヤマノイモのむかご初収穫,H,S
10月16日,福岡市,モズの姿を確認,H,K
10月23日,小郡市,ジョウビタキの姿を確認,Y,T
10月23日,久留米市,チャドクガの成虫を確認,H,S
10月24日,小郡市,アサギマダラの飛来を確認,Y,T
10月25日,久留米市,ジョウビタキの姿を確認,H,S
10月31日,那珂川市,ジョウビタキの姿を確認,H,K
11月2日,久留米市,実エンドウ(久留米ゆたか)の 種まき,H,S
11月14日,久留米市,実エンドウ(久留米ゆたか)の芽が地面から顔を出す,H,S
11月18日,福岡市,メジロがサザンカで吸蜜しているのを確認,H,K
11月21日,八女郡広川町,モズの高鳴きを確認,H,S
11月24日,久留米市,ツワブキの初開花を確認,H,S
12月5日,小郡市,ウラナミシジミを確認,Y,T
12月31日,久留米市,久留米市の定点では初冬年内のメジロの飛来は確認できなかった。H,S
     (一年を通して野鳥の飛来数の減少がみられた。)

ページ先頭へ

2022年

1月8日,久留米市,メジロが2羽でロウバイの花の吸蜜に飛来(初飛来),H,S
1月17日,久留米市,ソラマメの種を播き,室内で発芽を試みる。H,S
1月21日,久留米市,ウメの開花(2輪)を確認,H.S
1月30日,那珂川市,モズの高鳴きを確認,H,K
2月4日,久留米市,フラサバソウの開花を確認,H,S
2月12日,久留米市,ソラマメが発芽しているのを確認,H,S
2月24日,久留米市,モズの飛来を確認(鳴かず),H,S
2月25日,久留米市,フキの開花(みなし)を確認H,S
2月26日,久留米市,ツワブキの花の時期をほぼ終了したがメジロの飛来は確認できなかった。H,S
3月1日,久留米市,オオサヤエンドウの種まき,H,S
3月1日,小郡市,ヒバリのさえずりを確認,Y,T
3月2日,久留米市,ウグイスがウメの花をつついていること(吸蜜?)を確認(初飛来),H,S
3月3日,久留米市,オリーブの植え替えを行う。H,S
3月5日,久留米市,ウグイスの初さえずりを確認,H,S
3月7日,久留米市,ソラマメの苗を地植え,H,S
3月7日,那珂川市,モンシロチョウの飛来を初確認,H,K
3月8日,福岡市,モンシロチョウの飛来を初確認,H,K
3月9日,小郡市,モンシロチョウの飛来を初確認,Y,T
3月10日,久留米市,ツマグロヒョウモンの幼虫(長さ1㎝程度)を初確認,H,S
3月12日,筑後市,モンシロチョウの飛来を確認,K,S
3月12日,筑後市,ヒバリのさえずりを確認,K,S
3月12日,筑後市,タテハモドキの秋型を確認,K,S
3月12日,久留米市,モンシロチョウの飛来を初確認,H,S
3月15日,久留米市,オオサヤエンドウの発芽を確認,H,S
3月15日,久留米市,ラディッシュの種まき,H,S
3月21日,久留米市,ムラサキケマンの開花を確認,H,S
3月23日,久留米市,ラディッシュの新芽が出そろう。H,S
3月23日,久留米市,実エンドウ(久留米ゆたか)の開花を確認,H,S
3月23日,久留米市,イソヒヨドリの飛来を確認,H,S
3月24日,甘木市,コウノトリ1羽の飛来を確認,Y,T
3月29日,広川町,ツバメの飛来を確認,K,S
3月30日,久留米市,水槽のヒシモドキが発芽しているのを確認,H,S
4月3日,筑後市,ツバメの飛来を確認,K,S
4月5日,久留米市,ツバメの飛来を確認,K,S
4月8日,久留米市,ツマグロヒョウモンの雌の飛来を初確認,H,S
4月8日,久留米市,アゲハの飛来を初確認,H,S
4月8日,福岡市,キアゲハの飛来を初確認,H,K
4月16日,小郡市,ツバメの飛来を初確認,Y,T
4月17日,那珂川市,アマガエルの鳴き声を初確認,H,K
4月20日,福岡市,ウグイスの初さえずりを確認,H,K
4月24日,久留米市,メキシコマンネングサの開花を初確認,H,S
5月3日,久留米市,定点から少し離れた場所でツバメの飛翔を確認,H,S
5月3日,久留米市,栽培中のアサザが初開花を確認,H,S
5月8日,八女市釈迦岳林道,ヒメバライチゴの群落周辺でアサギマダラの飛来を確認,Y,T他
     (ヒメバライチゴの吸蜜は未確認)
5月27日,久留米市,クチナシの開花を確認,H,S
6月4日,筑後市,タテハモドキ夏型を確認,H,S
6月12日,久留米市,テッポウユリ初開花(2輪),H,S
6月24日,甘木市,ニイニイゼミの鳴き声を確認,Y,T
6月25日,久留米市,ヤブカンゾウの初開花を確認,H,S
6月26日,小郡市,ニイニイゼミの鳴き声を初確認,Y,T
6月26日,久留米市,アサザの分離していた子房から,まだ緑色をした種子8個を採取,H,S
           (発芽可能かを継続観察)
6月28日,福岡県に梅雨明け宣言
6月28日,小郡市,クマゼミの鳴き声を初確認,Y,T
6月30日,久留米市,ニイニイゼミの鳴き声を確認,K,S
7月1日,久留米市,アサザの栽培水槽の花の上にダンゴムシがして,花びらが1枚かじられていた。H,S
7月1日,福岡市,ニイニイゼミ及びクマゼミの鳴き声を初確認,H,K
7月1日,久留米市,アサザの栽培水槽の花の上にバッタの幼虫がして,花びらの一部がかじられていた。H,S
7月3日,久留米市,クマゼミの鳴き声を初確認,H,S
7月3日,久留米市,ミョウガの開花を初確認,H,S
7月8日,小郡市,アブラゼミの姿を初確認,Y,T
7月10日,久留米市,アブラゼミの鳴き声を初確認,H,S
7月11日,小郡市,アブラゼミの鳴き声を確認,Y,T
7月13日,福岡市,アブラゼミの鳴き声を初確認,H,K
7月30日,福岡市,ツクツクボウシの鳴き声を初確認,H,K
8月6日,小郡市,ツクツクボウシの鳴き声を初確認,Y,T
8月6日,久留米市,エンマコオロギの鳴き声を初確認,H,S
8月7日,筑後市,タテハモドキ夏型を確認,H,S
8月19日,久留米市,ナツズイセンの初開花を確認,H,S
8月28日,久留米市,ツクツクボウシの鳴き声を初確認,H,S
8月28日,久留米市,クロモの雌花の開花を初確認,H,S
9月4日,筑後市,タテハモドキ夏型を確認,H,S
9月8日,小郡市,ヒガンバナの開花を初確認,Y,T
9月9日,久留米市,クロモの雄花の開花を初確認,H,S
9月11日,久留米市,シロバナマンジュシャゲの開花を初確認,H,S
9月12日,福岡市,ヒガンバナの開花を初確認,H,K
9月12日,久留米市,ヒガンバナの開花を初確認,H,S
9月中旬,久留米市,キイロスズメバチの飛来を初確認,H,S
9月21日,久留米市,シュウキズイセンの開花を初確認,H,S
10月2日,筑後市,タテハモドキ夏型及び秋型を確認,H,S
10月10日,久留米市椿公園,クロマダラソテツシジミを確認,Y,T
10月11日,小郡市,モズの高鳴きを初確認,Y,T
10月19日,小郡市,ジョウビタキの姿を初確認,Y,T
10月20日,久留米市,クロマダラソテツシジミを定点で初確認,H,S
10月21日,久留米市,コノマチョウ(クロコノマ?)の飛来を初確認,H,S
10月22日,久留米市,ジョウビタキの姿を初確認,H,S
10月23日,久留米市,ウグイスの姿を確認,H,S
10月24日,小郡市,クロマダラソテツシジミを初確認,Y,T
11月1日,小郡市,クロコノマの姿を初確認,Y,T
11月5日,筑後市,タテハモドキ秋型を確認,H,S
11月14日,福岡市,ジョウビタキの姿を初確認,H,K
11月19日,福岡市,サザンカの開花を初確認,H,K
11月24日,久留米市,ツワブキの開花を初確認,H,S
12月11日,久留米市,ウグイスの地鳴きを初確認,H,S
12月21日,久留米市,メジロの飛来を初確認,H,S


ページ先頭へ

2023年

1月4日,久留米市,テッポウユリの珠芽を地植え,H,S
1月23日,太宰府市,飛び梅が開花,報道
2月3日,久留米市,新芽先端部を切断したのテッポウユリの母球から,新芽が成長して地上部に達しているのを確認,H,S
2月5日,福岡市,ウメの開花を初確認,H,K
2月7日,久留米市,ウメの初開花を確認,H,S
2月14日,小郡市,ウメの初開花を確認,Y,T
2月16日,久留米市,ツグミの飛来を確認,H,S
2月17日,久留米市,フキの開花(みなし)を確認H,S
2月20日,久留米市,ヒシモドキの発芽を確認,H,S
2月20日,久留米市,フラサバソウの開花を確認,H,S
2月21日,久留米市,ダイダイの果実を全部収穫,H,S
3月1日,小郡市,モンシロチョウの飛来を確認,Y,T
3月3日,那珂川市,モンシロチョウの飛来を確認,H,K
3月4日, 那珂川市,ツマグロヒョウモンの幼虫を確認,H,K
3月4日,筑後市,ヒバリのさえずりを確認,K,S
3月5日,久留米市草野町,ウグイスのさえづりを確認,Y,T
3月6日,久留米市,ラディッシュとエダマメの種まき,H,S
3月7日,久留米市,エンドウ類の種まき,H,S
3月9日,久留米市河川敷,モンシロチョウの飛来を確認,K,S
3月12日,久留米市,モンシロチョウの飛来を初確認
3月12日,久留米市,ツマグロヒョウモンの幼虫を初確認,H,S
3月16日,久留米市,定点付近でウグイスのさえづりを確認,H,S
     (定点では,3月29日に発確認)
3月18日,久留米市,ラディッシュの発芽を確認,H,S
3月19日,久留米市,ムラサキケマンの初開花を確認,H,S
3月20日,久留米市,ニホンカナヘビの姿を確認,H,S
3月22日,浮羽市,アゲハの飛翔を確認,Y,T
3月24日,小郡市,ウグイスのさえづりを確認,Y,T
3月25日,福岡市,アナグマと遭遇,H,K
3月28日,久留米市,オドリコソウの開花を確認。
4月1日,久留米市,サンショの開花を確認,H,S
4月2日,筑後市,タテハモドキ秋型を確認,K,S
4月10日,久留米市,アゲハの飛翔を確認,H,S
4月14日,久留米市,筑後川の土手周辺でツバメの飛翔を確認,H,S
4月20日,久留米市,メキシコマンネングサの初開花を確認,H,S
4月28日,久留米市,むかごから発芽しているヤマノイモを植木鉢に移植,H,S
5月5日,筑後市,タテハモドキの夏型を確認,K,S
5月27日,久留米市,クラナシの初開花を確認,H,S
5月31日,久留米市,デッボウユリの初開花を確認,H,S
          (開花時点でのむかご形成は観察されていない。)
6月3日,筑後市,タテハモドキの夏型を確認,K,S
6月18日,久留米市,ニイニイゼミの鳴き声を確認,K,S
6月16日,福岡市,ウグイスのさえづりを確認,H,K
     (6月27日まで毎日,7月9日)
6月20日,久留米市,ヤブカンゾウの初開花を確認,H,S
7月4日,久留米市荒木町,クマゼミの鳴き声を確認,K,S
7月4日,筑後市,タテハモドキの夏型を確認,K,S
7月11日,久留米市,ミョウガの大量開花を確認,H,S
7月11日,久留米市,クマゼミの鳴き声の確認,H,S
7月25日,九州北部の梅雨明け宣言,気象庁
7月31日,福岡市,ヒグラシの鳴き声を確認,H,K
8月6日,福岡市,ツクツクボウシの鳴き声を確認,H,K
8月16日,久留米市,ヤマノイモの雄株・雌株で開花を確認,H,S
8月16日,小郡市,ツクツクボウシの鳴き声を確認,Y,T
8月19日,久留米市,ナツズイセンの開花を確認,H,S
8月29日,久留米市,ツクツクボウシの鳴き声を確認,H,S
9月14日,久留米市,クロマダラソテツシジミの飛来を確認,H,S
9月19日,久留米市,ヒガンバナ及びシロバナマンジュシャゲの開花を確認,H,S
9月24日,久留米市,キシュウズイセンの開花を確認,H,S
9月24日,筑後市,タテハモドキの夏型を確認,K.S
10月12日,小郡市,コノマチョウ(クロコノマ?)の姿を確認
10月15日,筑後市,タテハモドキ夏型及び秋型を確認
10月18日,久留米市,ウグイスの姿を確認,H,S
10月23日,久留米市,ジョウビタキの姿を確認,H,S
10月26日,久留米市,コノマチョウ(クロコノマ?)の姿を確認,H,S
11月8日,小郡市,ジョウビタキの姿を確認,Y,T
11月19日,筑後市,タテハモドキ秋型を確認,H,S
12月4日,久留米市,ツワブキの初開花を確認,H,S
12月10日,筑後市,タテハモドキ秋型を確認,K,S
12月12日,久留米市,ウグイスの地鳴き?を聞く,姿は確認できず,H,S
12月22日,久留米市,初冠雪,H,S

ページ先頭へ

2024年

1月9日,久留米市,ウメの初開花を確認,H,M
1月12日,太宰府市,飛び梅が開花,報道
1月15日,福岡市,ウメの初開花を確認,H,K
1月17日,福岡市,ツマグロヒョウモンの幼虫を確認,H.K
2月2日,久留米市,ラサバソウの開花を確認,H,S
2月11日,筑後市,モンシロチョウの飛翔を確認,H,S
2月13日,久留米市,ツマグロヒョウモンの飛翔を確認,H,K
2月16日,小郡市,ヒバリのさえずりを確認,Y,T
2月18日,久留米市,フキノトウの開花を確認,H,S
2月18日,久留米市,ウラギンシジミの雌の飛来を確認,H,S
2月18日,久留米市,メジロの飛来を確認,H,S
2月20日,久留米市,小郡市でヒシモドキの発芽を確認,Y,T,&H,S
     (同じ系統の果実,福岡市は2月18日に発芽,H,K)
2月20日,小郡市,モンシロチョウの飛翔を確認,Y,T
3月4日,久留米市,筑後側河川敷でモンシロチョウの飛翔を確認,K,S
3月13日,那珂川市,モンシロチョウの飛翔を確認を確認,H,K
3月13日,福岡市,ニホンカナヘビの姿を確認,H,K
3月14日,久留米市,シロハラの姿を確認,H,S
3月15日,久留米市,オドリコソウの開花を確認,H,S
3月16日,久留米市,ムラサキケマンの開花を確認,H,S
3月19日,福岡市,ジョウビタキの姿を確認,H,K
3月19日,久留米市,朝,ウグイスのさえずりの練習を聞く。
          昼,ウグイスの姿と地鳴きを確認,H,S
3月22日,久留米市,ウグイスが高い位置で地鳴きをしているのを確認,H,S
3月23日,久留米市,ウグイスのさえずり(△)を確認,H,S
3月23日,福岡市,ソメイヨシノの開花を確認,H,K
3月24日,福岡市,ウグイスのさえずりを確認,H,K
3月28日,那珂川市,ツバメの飛翔を確認,H,K
4月1日,久留米市,アゲハの飛翔を確認か,H,S
4月1日,久留米市,コノマチョウ(クロコノマ?)の姿を確認,H,S
4月4日,小郡市,ツバメの飛翔を確認,Y,T
4月5日,久留米市,筑後川河川敷でツバメの飛翔を確認,H,S
4月6日,筑後市,ツバメの飛翔を確認,K,S
4月6日,筑後市,タテハモドキ秋型を確認,K,S
4月10日,福岡市,アゲハの飛来を確認,H,K
4月12日,福岡市,ニホンヤモリの姿を確認,H,K
4月12日,久留米市,モンシロチョウの飛翔を確認,H,S
4月12日,久留米市,ニホンカナヘビの姿を確認,H,S
4月13日,福岡市,ニホンカナヘビの姿を確認,H,K
4月14日,久留米市,ツマグロヒョウモンの飛翔を確認,H,S
4月14日,久留米市,ツマキチョウの飛来を確認,H,S
4月18日,久留米市,キイロスズメバチの飛来を確認,H,S
4月19日,久留米市,メキシコマンネングサの初開花を確認,H,S
4月26日,久留米市,新しく購入したポポーの褐色の新芽が緑に変わり始める,H,S
5月4日,久留米市,アサザの短花柱花型の初開花を確認,H,S
5月5日,久留米市,アサザの長花柱花型の初開花を確認,H,S
5月5日,筑後市,タテハモドキ夏型を確認,K,S
5月23日,久留米市,定点においてモンキアゲハ(♀)が初めて飛来しキンカンに産卵,H,S
5月26日,久留米市,クチナシが開花しているのを確認,H,S
5月28日,久留米市,テッポウユリの初開花を確認,H,S
6月22日,久留米市,ヤブカンゾウの開花を確認,H,S









 




ページ先頭へ